2010年12月4日土曜日

国語の多読教育

堅い話になるかもしれませんが。

英語教育では、多読を大切にしている先生が少なからずいます。偶然にも、高校、大学とそのような先生に会い、全く同じ多読教材であったということがありましたが、ともあれ、それが役に立っていることは間違いありません。

これを初等教育の国語科に活かすということはできないものかと最近思うようになりました。

高校になって現代文という科目があり、そのなかでは「解く」国語というものを習います。しかしながら、いろいろな先生の話を総合しても、たいていは「書いていることを正確につかむこと」が重要でした。そして、「書いていることを正確につかむトレーニング」は、確かに問題集でもできるのですが、わざわざそんなことをしなくても、高校時代は現代文で苦労することはありませんでした。それは、普段本を読んでいて、本の中で「書いていることを正確につかむ」ということが自ずと養われるからです。

読書感想文を書くことも大事なのかもしれませんが、初等教育における国語では、年間5000ページ以上の多読を課することが出来れば良いのではないか、と思います。それも、漫画・コミック以外でです。年間5000ページというとたいそうに聞こえますが、ハリーポッターシリーズを通読すれば6000ページ弱にはなるはずです。1年かけてハリーポッターを読む、というのでは少ないかもしれません。でも、実際それだけ、「授業外で」読んでいる小学生はどれぐらい居るでしょうか。

5000ページ分の文庫・新書等を読もうと思うと、一日あたり15ページ弱読む必要があります。15ページ弱ということは、短めの節を一つ読むぐらいです。それでもやった方がましか、と思うのです。

5000という数字には何の根拠もありません。10000ページぐらいのほうが良いかもしれません。「本を買うお金がありません」という必要はありません、小学校には図書室があるのだから。

一日30ページ、ハリーポッターと賢者の石の第1章と同じぐらいとしましょう。毎日続ければ11000ページ弱です。どうですか、これぐらいなら読めるのではないですか、とおもいます。これを初等教育で課すことが出来れば、国語教育がどうの、英語教育がどうの、若者の日本語がどうのという問題も、少しは解決できると思うのですが。

読書日記をつければ良い。それを1週間ごとに回収して、年間で10000ページの読書を目指すようにすれば良い。日記に書くことは、ただ、何の本のどこからどこまでを読んだか、という程度のことでいい。本の面白さを知る事もできるだろうと思います。

一日10分、などという人もいますが、読書は積み重ねてやるものではないと思います。読みたい気分の時には一気に読みたいでしょうし、乗り気でなければ数ページでやめるかもしれません。だからこそ、1年で、授業外で多くのページ数を読むように課すことが出来れば良いのに、と思います。国語の多読というのを実践してみれば良いのに、と思います。

小学生の頃から本が好きでした。部活に完全に打ち込むようになる中学生にいたるまで、それは変わらず、多いときには1週間で2000ページほど読んでいました。今でこそ専門書ばかりですが、日本語の書籍を読みたいという思いは変わりません。まぁ、最近は物語よりもちょっと違った本のほうが好きなのですが・・・。

学校の国語で「精読」を教わるかもしれません。でもそれは練習には不十分。だからこそ、多読という概念を初等教育における国語に取り入れてみてはどうかと思うのです。

0 件のコメント: