2010年10月9日土曜日

紅茶を飲もう その1

紅茶を飲むのは私にとって日常的なことですが、しかしながら、その中には色々なことがあって、紅茶を飲むと一口にいってもそれだけでエッセーを書けそうな気がします。そこで、それを少し書いてみよう、と思います。

--違いがわからない--
紅茶を飲んでいて、多くの紅茶を擁していますが、それらを飲んでいただいても違いがわからない、とおっしゃる人がいます。勿論、比較しながら飲むような会は別として、単独で飲んでいただいているときには違いがどうのこうのと言わなくても美味しいかどうか、自分が好きかどうかさえわかれば十分なのではないかと私は思っております。
先日、「違いがわからない」とおっしゃる方がいらしたので、ちょうど淹れていたバングラデシュに対し、明らかなまでに違う、2010ダージリンファーストフラッシュ,キャッスルトン農園のものを淹れて、飲み比べていただきました。そうすると、その方は「違いはわかるが、何が上質で何が上質でないのかわからない」とおっしゃいました。
上質かどうかというのは店側の言い分であると私は考えています。勿論、飲むときにキチンと葉が開いてくれて、いただいて美味しいと感じるものが良いのではありますが、それ以上の段階で上質どうのこうのというとき、これはもう店や農園といった販売側の目線になってきます。販売側は然るべき茶葉を選び、それが安全でおいしいものとして我々消費者に届くようにしてくれています。その時、我々消費者に対しての売り文句として、良質、上質というものがあるのであって、美味しいかどうかというのは別問題なのだと思います。

私は、紅茶を多く飲んでおりますが、良質・上質という言葉の実態を説明するには至りません。どれが上質な葉なのか、と問われたときに、比較的良いものを選ぶ、ということは当然できますが、上質とはどの水準で上質なのかと問われても、私は説明することができません。
ただ、上質かどうかということよりも、私はクオリティーシーズンか否かを気にします。クオリティーシーズン、聞いた感じは上質かどうかというように聞こえますが、実際は”旬”です。紅茶にも旬があり、それは産地などによって変わりますから、其の旬の紅茶をいただくことが私にとっての「上質な」紅茶です。

上質かどうかというのは観点によって変わりますが、私の考えとしては旬かどうかである、というのが一般的な方々への説明として妥当なものなのではないだろうか、と思う次第です。

4 件のコメント:

二右衛門半 さんのコメント...

ということは、セカンドフラッシュあたりを奨められているということでしょうか?
こちらは、苦みのあるのはあまり好きではないので、日本で紅茶と呼ばれて販売しているものの大抵は、「不味いっ!」になっちゃいますね。
困ったものです。

達哉ん/Tatuyan さんのコメント...

>二右衛門半 さん
ありがとうございます。
そうですね、普段特に好みを仰られない方や紅茶に詳しくない方にはセカンドフラッシュやシッキムといった、癖があまり強くなく、苦味もあまり強くないものをオススメしています。

苦味のないの、といえばシッキム・ダージリン・ニルギリ・キャンディあたりでしょうか?あくまで私自身が飲んだ感じですが…。

るり千代 さんのコメント...

 こんばんは。
 学生時代にゼミの先生が仰いました。「日本にはね、本当に美味しい紅茶は入ってこないんですよ。」ずっと気になっていた言葉ですが、そこそこなお値段を出して買った紅茶は、みんな美味しいと私には思えてしまいます。
 ずっと前に地元の百貨店でハロッズの紅茶量り売りがあり、奮発してちょっとお高い茶葉を買いました。「ダージリン オカイティ パール」とラベルにあります。中国茶の何とかのようにクルクル巻いている茶葉です。確かセカンドフラッシュだったと思います。これが今まで飲んだ中では最高でした。何とも深みのある味でした。
 普段は黄色いパッケージのリプトン三角パックを飲んでいますが、これはこれで、お値段の割に十分美味しいと思っています。コーヒーもそうですが、TPOに合わせて選ぶ楽しみは尽きないですね。

達哉ん/Tatuyan さんのコメント...

>るり千代さん
コメントありがとうございます、はじめまして。
私は神戸が地元で、神戸ではムジカティー・ルピシア・ヒギンスあたりの紅茶を飲んでいます。TPOに合わせて選ぶのも、自分の気分に合わせて選ぶのも、紅茶の楽しみだと思います。

日本で「本当においしいもの」が食べられるとすれば、それは和食がほとんどだと思っています。日本で手に入る中で美味しい物を味わってこそ、日常に根をおろすのでは、と思います。

ダージリンのセカンドフラッシュ、私も好きですよ。高いのでそうそう飲みませんけども…。